Quantcast
Channel: 渡瀬悠宇 OFFICIAL BLOG
Viewing all 406 articles
Browse latest View live

前後してました

$
0
0

昨日のブログ、アップの日にちが前後してましたので、ちゃんと時系列的に直しました!

同じ日に打ってたので…そのままで💦

よろしくお願いします!

急げ!リマスター!!

$
0
0

さて、本来は2月の白虎4話に向けて既にネームを切って入るよ……?

な時だけど!!
敢えて「アラタリマスター9巻」急げ!φ(._.)✨✨

で、現若きスタッフは、ほぼみんな担当さん付きで、二人は数回サンデー超に掲載されている新人作家、1人は賞取り間近という、
まさにスタートラインの人たちで、
年末年始にはそれぞれタイムアタック(時間を決めて、下絵、ペン入れをする)ことも各々練習してきて、( *˙ω˙*)و グッ!

最近は「おっ!?コツが掴めてきた?」で
技術も速度も早くなってきた!!👍

そして、私の頭がクリアに働くようになってきたので、映画インプットしまくったり
脳を徐々に回転させていってまして、
なかなかいい感じであります。

で、行けなかったけど気になってた
18日の少年サンデーの新年会。…の前の、
勉強会!!←こっちか笑

編集長直々の長い講義が行われたそうで、参加した新人二人は、それをメモに…
もーちーろーん!
そのメモ写メ撮らせてもらって保存!
横で解説聞きながらも
「うおおおおぉ、受講したかった!!」

ゲスト作家さんとかの立場とかいやなので、
受講者に混ぜてくれ!!と本気でかんがえていましたが…(オバサンがいるということに…)

風邪っぴきの頭痛で参加は無理でした。(本気で?!)

「でも、先生、バレます。1人ずつ自己紹介言いますよ」
ぎ、偽名…で笑


アシさんの受講ノート、理路整然と美しくまとめてあったので、読みやすく、ちょっと横で解説聞きながら、フムフムなってます。🤔

いつでも何歳なっても、学びたいし、反省するし、理想の漫画に近付きたい!
新しいジャンルもしたい。
冒険、実験がしたい!
いやいや楽しいですね!!

あ、あと。
最近自分が不快なのって、
プロの道でみんな覚悟決めて戦おうとしてるでないですか。
「プロにもならず、ほかの仕事にも付かず
何にも戦ってないのに、漫画はあーだよねー」とかエラソーなウンチク&批評する人間、
あのー私の前から抹消方向で笑

(1歩離れた読者さんらが思うのはさておき)

会社員で言うなら、
「会社ってのはサー、仕事ってのはサー」
と何も動かず結果出さず椅子に座ったまま、べらべら話す人間の言うことなど、誰も聞かんわね。
総スカンですよ。

プロになろうとし漫画を描いて行きたいと、1から創作し、ネームを生み出す苦しみを味わっていない人に、とやかく上から偉そーに言える権利はないよね、と。

ほんと、そういう人が1番不快なんだなーと思いました。

さて。戦う新人ちゃんたち。
かつての私がそうであったし…いや、今も悩みはどんどん出てくるけど。
編集長直々の勉強会を通して
「悩んでいたことが溶けた」
「すごく楽しかった!」

「食べていける作家さんを作るのが我々の仕事」
の言葉に、彼女らは安心し、また「この会社(雑誌)を選んでよかった…!」と。
良かったね、ウンウン!
トップがマトモなら、必ず大丈夫。

私も、良い影響を与えて上げられたらと思います!
{156D0A56-2B5B-4EF4-85E5-7E24A08E5D95}
そう、私も「先生」なのだから!
しっかりと伝えて行こうっと。

時間薬はあるのです

$
0
0
今日は母の命日でした。

改めて書くとズシッと来るけれど。

数日前から(ああ、二年前の今頃は、人生初の「現実逃避」をしていたな…)と思い。

去年はまだまだ泣いていたな。

毎日わあわあ泣きながら、お母さんを呼んでいたけれど、少しずつその時間も短くなって。

2日に一度、三日に一度…

今や気付けば「生きる」為に、どんどん泣くことも無くなって。

むしろ、どこかで生きてて、離れて暮らしてるだけのような感覚にもなって。

私は前を向いていて。

お母さんは、もう生まれ変わって、新しい生を生きてるんだ、と昨年感じ取ったりして。

やっぱりそれでも繋がってて。
護られてる感覚がずっとしている。

今も私はあなたの子であります。
どこかに存在してるお母さん。
私も私らしく生きますよ。
元気でいてね。

PR: 冬の製品事故!あなたの家は大丈夫?-政府広報

$
0
0
家庭でよくある事故パターンや防止策を多数ご紹介。衝撃の実験映像もご覧ください。

白虎編はシリーズなんで簡単かと思われそうですが?!

$
0
0

今週…正式には先週辺りから、

半分は「アラタリマスター」
半分は「ふし遊 白虎仙記」4話の作業に入ってます。
なんか相変わらずの発熱↑↑↑↓↓↓を繰り返し、フララ〜ンとしてますが。

で、白虎は皆さん雑誌で追って頂いてる方と、コミックス待ちの方といらっしゃるかと…

アラタはたたき(いや、週刊版だが)なんで結構絵も出せるんですけど…
普通はあんまり連載中の画像は出さないようにしてるので、触れてなくてすみません。

流石にイメージや流れは固めて来たけど、実際に描き始めると
「えっ?!想像と違った…」なんてこたあ
多々あります。

キャラが生きてれば余計
「こうしますかー??」とこちらがアレアレとなる。
今のところは、まだ4話目。
私も付き合い始めで
「意外やん?!」みたいな段階です。

で、時代も大正〜昭和初期、時代背景も激動なので、押さえとかないといけません。

「櫻狩り」で、当時聞かれたら「あ、あれはね…」と即答えられるくらい知識を入れてたのも、はや8年前。
それも大正時代なので…
また1から、直接本編に出てこなくても前後を押さえとこう!と、先日資料や映像叩き込んでたら、物語に落とし込むのに咀嚼できずで😅💦

しかも、…調べる時代間違ってたー!
と、ネーム終わる頃に気づくたあ、ていたらく…
この数日間の努力…がくり笑

まだまだしっかりこの頭、働いてないのでしょーか。😅

4話は新展開であります。
これまでのふしぎ遊戯シリーズとはパターンや展開も「ならでは」のものにする苦心はありますが…
いやはや…がんばるしか。

4話分たまればコミックス1巻は発売もすぐ。
またぜひ皆様の反応が知れたら嬉しいなあ。

●新連載用表紙下絵
{7B1B7C59-9951-48C2-A561-F7925E5D7EA1}
扉絵
{E14A7DD6-C552-443A-98EB-FE8B8918025D}
↓カラー途中
{0E375546-70B0-4C46-B9DD-54930BA1FEE3}



オマケ。
Twitter用のラクガキ  80年代ふぅ鈴乃😬
{7B19B1E4-89F7-4417-B152-9527A1E02A7C}


90年代ふぅ鈴乃…なんか、ただの記憶のイメージ
{27147535-0608-420D-B91A-0BF2740085D8}

このイラストとは打って変わって、
鈴乃はネガティブキャラなんで、嫌われないよう気をつけねば…笑

4話掲載は
月刊flowers  4月号[2月28日発売   です!



仕事中にメンテなーんス

$
0
0
白虎の原稿中ですが、
あれなんですよ(なんやねん)

…母が数年間、病気が末期で大変だったじゃないですか。
…で、一緒に私もうつ病やってたんで、動きが亀より鈍かったわけですよ。

おかげで、2年以上歯科をバックレた状態です。
その間に、タブレットやスマホの影響や年齢もあり、どんどん目も悪くなってきて。
作業しづらかったんですね。

最近うつがどんどん回復してきたので、身体も「意思と同時に動く」ようになり…
いろいろリセットというか、やろうと思い立って、先日1度に歯科と眼科に。
仕方なしに仕事抜け出して。

…抜け出したってのは…えーと、ついでに。

うちは、もう20年以上、曜日も時間もシフトは数ヶ月前からほぼ決めてまして。
その方がアシスタントさんも他の仕事入れやすいだろうから。(作家さんによっては「この辺で」で、数日前に決まる、とかが普通にあります)
あと、それに合わせて自分も間に合わせますしね。
基本遊びに行ったりすることもないんで、真面目に規則的にやって来ましたけど。

数年前までは月曜〜金曜の週5日を週替わりに月2回が基本(もちろん締切があるので時間延長、夜中作業もやったり)
で、ながーい間来ましたが。

この数年は体調も考えて、毎週に変更し
月曜〜水曜の3日間。
11時〜20時(先日までは12時〜21時)9時間。
食事休憩1時間、実働8時間。
(もちろん締切ギリギリには日にち延長、夜中まで頑張ってもら以下略

で、日帰りなので毎日みんな帰ったあと、だいたい私は睡眠削って作業以下略。(倒れてからは、ほぼ時間どおり終わり、なるべくやめてます)

それが先週は、私が体調怪しいの通り越してネームが怪しいので^^; 
火曜〜木曜にシフトがずれまして。
キャンセルしよかなぁと思いましたが、こういうのってタイミングありますやん。
「ぇぇい、いっとけー」みたいな。

眼科。
緑内障とかぜーんぶ調べてもらいましたが、全くそこらは問題なしでした。

いやぁプロですね!なんやメカニックなメガネかけさせられて、視力テストしながら、ホイホイとレンズだけを変えてってピッタリに合わせてくれます。
そしたら、右0.6 左0.9と判明。
高校生時には両方2.0で、以来ずっと裸眼でしたけど…片や遠視、片や近視 笑
それに流石に老眼入ってきまして( ・́∀・̀)ヘヘヘ
レンズ越しだと、1.0だか1.5だかに上がるってことで、作業用眼鏡を作りました。

で、問題なのは歯科。
言い訳になりますが。
被り物が取れた時も、母がもう危ない時だったので、その後も全身の怠さで放ったらかしにしてきまして…虫歯になってるわあちこち悪くなってました、やはり!
昨年は夏までは、一旦ベッドに倒れ込んだら、恥ずかしい話、歯を磨けないときも数回あり…

こちらはちょっと掛かるようですが、どちらも行けてホッとしました。
脳、腸、胃は検査一昨年やったんですけどね。
歯は、昔の「麻酔ナシ3時間拷問事件」があって未だに苦手ですが〜( ;∀;)
歯も眼も大事ですからね。

これで、とりあえず眼は落ち着くので、スッキリ原稿描けるな、と思うと楽しみです。

あと、ハマったドール沼。‹‹\(´ω` )/››
メイクできるようになりたいので(アクリル絵具とエアブラシ買った…ハマったな)
これも眼鏡が来たらやりやすくなるので、…まぁこちらは趣味としてボチボチと。

まずは白虎のコミックス早く出したいですね!

鈴乃ドール↓↓↓
お店のデフォルトメイクですが、こんなふうにできるようになりたいですよ(*´ω`*)…何年後や!
{9780B309-5BDD-4006-82FE-0104DE331A1A}

{B72C5D9E-34FC-459D-BB2C-21229E07B5E9}

この1色予告の鈴乃が気にいってます↑↑↑

白虎よ原稿4話が終わったぎりぎり!!

$
0
0

バレンタインデーすね。

スタッフさんにチョコレート貰って男子のトキメキを思い出しました。(女性です)

…なんて中で、なんとかかんとか4話も終わったぜこんちくしょう!!
これで春にはコミックス1巻でるかね!!

{2C5F4B29-FEF5-488D-93D3-21294AB29A5E}
白虎編のヒーローになるタタラっち(パパラッチふうに言うなと)

とりあえずスタッフさんは週三日体制で、ネーム入れて3週かけたんですが、その合間も1人、ちまちま調べ物しながら、ペン入れしてたんですけども…

そこにピンチ!!

途中で愛犬ポポちゃんが…友人の買い出しと共の日課お散歩で、なぜな歩かなくなり…
病院に言ったら「腰痛」
{56AAD555-5189-42E9-985C-0B49D710C259}
ガードル急遽与える

ここのところ「だっこして〜」が多いので甘えてんのかと思ったら。

スタッフさんが来たら、基本大はしゃぎで走り回ってクルクル回るんですが、そのとき

「あっ!いわしてもた!!Σ(´□`;)」(推測)
…かと思われ。
痛み止めの薬も強かったのか、ペン入れ中と言うに、夜中この子が何度も吐くんですよ(痛みで)
おちおち寝てられず、だっこして椅子を倒して寝たりしてたら3日目くらいには…私が。

寝不足で目眩と、目が開かず、あと近所に眼鏡作って貰ってるのがまだで視力的にも見えず。

ついでに右手指もくじき。
なんじゃこらーーーん??( ;∀;)

ポポちゃんはすぐ回復して走り回り、手の痛みもめまいも抜けて、なんとか作業終わりましたが。

…目がやられてると酷いもんですね!!
ペン入れが!!
その時の原稿が、めちゃくちゃ線ヘロヘロで繋がってなくて雑くて、

「はんあああああー!」(💢'ω')

眼鏡が完成して見たら衝撃過ぎて、今回デジタルが半分だったんで、iPadプロでMacから送って貰って、ペンタブで線をできる限り修正しましたよ!!
{4CAE123D-9C70-4766-B30B-CA9C4B61413A}

いや、画面は載せないけど掲載前なんで

何コレ、描きやすーーーー!!
衝撃。
あんさん、ここまで来てたか。
ペン入れやりやす。抜きも綺麗だわ。
ホワイトも綺麗に入るわ!
タッチもアナログと変わらんやないですか。
で、数枚、ありえない線の原稿を初めてデジタル内で直して、若干味を占めた渡瀬です。

それでもまぁ、視力が眼鏡で1.0に回復したので、またGペンでやりますけど。
これ以上悪くなったら、ここまで技術が進歩したのならデジタルでやった方が見えるからえーがな。
…と思いました。覚えよ。

ポポちゃんは私に気づかせるために腰痛なったのか……?!

いや、原因が医師
「昨年より0.6キロ太ってます」

………( 'ω' )…

ダイエットしなさい!と気付かせるためかーー!

とりあえず原稿は今月Flowers4月号に掲載されますので、よろしくお願い致します(*´ω`*)

白虎4話掲載されまする

$
0
0

もう1ヶ月ほど休みがなかとです

白虎原稿終わったら続けて
アラタリマスター(_๑òωó)_バン
の作業に追われ…

必死で上げたと思ったらもう発売で、いやはや。
明日「月刊flowers」4月号。
白虎第4話が掲載されます!!
{320EA128-BE2B-495D-91D8-ED601C89BCCC}
フライング扉絵

今回から、有料電子書籍出版開始される模様です。
発売週の金曜日、…今回だと3月2日になりますが、そのうちに発売日になるのではなかろーかと

「雑誌見つからない!」
と騒いでいた方には朗報。
これでタブレットやスマホで、ふし遊もですが、色んな先生方の最新話が読めますね。
いい時代ですね!

私は基本電子書籍はええやーん?と思ってます
新旧関係なく読まれるし。

で、今回アラタリマのカバーイラストにも追われていましたが。
訳あってiPad Pro にてclip Studioで塗りました…

渡瀬が、遂に、ちゃんと、
デジタルでカラーを塗りました!!!
(☉ε ⊙ノ)ノ エッ?

前回言いましたけど、直しやトーン指示をしたではないですか。
味をしめたのか、勢いでペンでラクガキしてたんですが
(Twitterに上げたラクガキは、後でまとめてアップします)
その流れで「褐色肌はコピックで塗ると汚い問題」を解決するため、スタッフさんに教えて貰いつつーの

え?😶コピック塗り再現できるの?
え?😳画用紙の質感再現出来んの?

最初↓↓↓これで塗ったら
(生々しいな…)
{3F77CFAB-CC66-473F-991A-4FF96A38C1BE}
で、コピック素材をダウンロードして、画用紙をかけたら
「ん。…アナログと見た目変わらない…!」
{25AF3325-91C8-41D9-A3C4-D47BCD4A5397}

完成は4月発売の九巻を見るがいい…笑
{A6176CC7-0DAB-4F82-9182-E23F11126475}

中のカラー扉絵も。
{CA1ACAAA-24B1-4D92-B6D9-1D6F5320FC74}

リキ入れるわ女の子ボディはこだわらんとな。

数回前のブログに、バックの素材とかはスタッフさんにやって貰い紙印刷に出した写真、上げましたけどアナログで塗ろうという意識はあったけども。
目がきついのとか色々…

これも練 習 。

レイヤーとかはサッパ分からんですが…

で。
これから4月発売予定!!の
「白虎仙記」コミックス1巻‹‹\(´ω` )/››
のカバーにも入ります!
そうなんです、婁宿(たたら)も日焼け肌なんですよね〜…

ふしぎ遊戯シリーズ、久々のカバー絵
がんばります.。゚+.(・∀・)゚+.゚


だがテコで締める
{332E988B-E564-45F6-B4BA-BA83785ACF72}








コミックスの情報です

$
0
0

昨日はおかげ様で無事に誕生日🎂でした。

{F6522353-2D47-41C4-BB8C-3846FB1E84A8}
いやーいつもながらありがとうございます。

そしてそして、コミックス新刊情報です。
二ヶ月おきの連載なので、昨年夏から掛かりましたが、ようやっと発売決まりました!

「ふしぎ遊戯 白虎仙記」第1巻
シリーズ最新刊になりますね。
私もドキドキしております。
それはそうと鈴乃の三つ編みは難しい…😓
{F9E614B0-10E6-4087-A03A-ED12A4E28E99}
「アラタ カンガタリ〜革神語」
ようやく!
ようやく出せる第九巻!!(´;ω;`)
「マンガワン」でも、まだまだチケットで1巻からお楽しみ頂けますので、これを機に復習を✨
…まぁ課金してくれてもいいんだぜ!笑

{112173B2-2637-49BF-B17D-3062E48AC320}
ぜひとも保存版として!

2冊ともお早めのご予約をオススメします!
出来たらご自宅近くの本屋さんで。
確実にお手に入るよう、どうかよろしくお願い致します!



さて、スタッフさんに頂いた桜甘酒飲むかー!!
{A0AE3C18-D31B-4D9F-BBB9-629785884A10}
…もったいないなー!笑

駄々こね。

$
0
0

また合間が空いたけども。

基本まじめーに作業してるかドールちょっといじるかYouTube観てるかAmazonプライム観てるか
クリニックや治療院行ってるか

なんの代わり映えもしない毎日でしたが
前回からひと月経ってて驚いた。

そうです!
まず「白虎」が今日発売されます。
{488E26A3-11B1-4215-A903-1F5B81BB4E9E}


で、8日後には「アラタリマスター九巻」。

{C847EB53-1355-450D-9732-C2B2403A03E0}


ちょっと前に、Twitterでは煽ったんですがね笑
特にアラタは、書店でガッツリ予約しないと、もはや手に入らないような少部数だぜ!と笑
でも…なんかそれももう普通なのかなーというくらい出版不況極まれり。
みんな無料て読めるものだと思っておられるからね
作家さんの生活や権利はどうなるのかな〜

…ということは他の先生方が論じておられるでしょうけど。


私がここんとこ深刻だったのは、
「白虎の絵が描けねぇ!!全然やる気も出なけりゃ描いてもデッサン取れないし修正でめちゃくちゃ」…なのが1週間続きまして
{D02DA00D-4E0C-416A-AC3C-59261A4D8AF3}

{E986E8B2-24B5-4B5D-AE9C-6941BDAB70EC}


そもそも確かに「ふしぎ遊戯」というバッケージには長さ故の倦怠感もありまして(苦笑)
15年前には、少女向き絵柄の限界!と叫び笑
タッチも絵柄も本当は変えたいんだよなあ…
そういうことでの反応かな?
かと言ってここまで身体が拒否る???

焦って映画観たり美容院行ったり気を紛らわしたりなだめすかしたりキレたりしてたんですが。

ふとその中で見つけた付箋。
開くと、亡き母のメモ書き。

『下駄箱の中を見てね』

なんてこたあない…いつの頃か…なんのことか…

でも久々に嗚咽が始まって、暫く号泣しました。
泣きながら口から出たのは
「描いたかておれへんやんか!!読んでくれへんやんか!!」

そうなんですね、元々「白虎」は暫く始める気は無かったんです。
でも、母を喪って塞いで1年後、
母が読みたい、と笑ってたのを思い出し、思い切って始めたのでありまして。

それがたぶん「でもおれへんやんか!」と無意識に叫んだ時に、

あー寂しさでテンションが下がってるんだなー
1番承認欲求満たして欲しいのは親であり(亡くなる前にようやく褒めてくれるようになったけど)
これは代わりは世界の誰も出来ないし、
かと言って逝ったひとも戻っては来ない。
「きっと知ってくれてる」と思う反面、読んで貰って感想聞きたかった!と思うのも人情。

描きたくない!という形の
「駄々こね」をしてたようであります。
ギャーギャー文句言いながら泣いたのが良かったか、やっと普通に描けるようになったので良かったです。…今回の締切間に合うかな…

少しずつ少しずつ、また皆さんからの反響などもあれば、テンションも上がっていくでしょう。

「アラタ」も母はリマ3巻辺りで本を読む力を失いましたが「これはいいね、続きが読みたいね」と楽しみにしてくれていました。



へんな言い方ですが、
母の代わりに、どちらも沢山の人に楽しんで貰えたら嬉しいなぁーと思います。
(๑ ́ᄇ`๑)


{DB750DB2-8F33-4419-A080-E162A72E4406}

{150374CB-0B5A-436A-9431-51E2411BE8C8}

{07A58F54-023A-4392-968E-98306EC02843}

{661220B7-D212-446D-982F-1B84CE9B0B92}
数週間前の桜と花。


発売されたようである

$
0
0
今日「白虎仙記」が無事に発売されましたー
( ・ㅂ・)و ̑̑
8888!
Twitterでは続々ご報告頂きまして、実感湧いて来ました。
うーんコミックスって強いな。存在が。
そういやflower コミックスでは「きり侍」から暫くぶりでした。

地方は少し遅れての入荷のようですが、
無印、玄武、とコミックスを揃えて来られた方は、並べていくと気持ちいいかもですね
( ¨̮ )
後にデジタル販売もあるかと思いますが〜

コミックスはこれからは「コレクターズアイテム」になるんでしょうかね。
個人的にはデジタル配信は時代関係なく新旧作品が載るので良いなと思います。

無断転載の無料配信は早く世界規模で規制をして貰い、DL分は作家に支払うシステムを作って貰うとして〜
ずるく金儲けしようとする輩は、今後色んな目に遭えばいいと思います笑
因果応報ー‹‹\(´ω` )/››

さてシリーズ並べるといいなーつう話から。
今回のカバー絵ですが、過去のデザインの流れを汲みつつ、新しい感じにしていただきました。
↓↓↓比べてみよう

…といいつつ現段階で、新刊うちにはまだ届いてません。
昔から発売の1週間後着が普通だったので、まあ想定内…
明日辺りには届く気がするけども、
とりあえずフォロワーさんの画像を拝借。
{5D2125A6-80A9-4FB6-81EB-23C1A412A83A}
白虎だから帯も潔い白、イイネ!
大人っぽいね!

とりあえず過去のそれぞれ1巻カバー。
無印「ふしぎ遊戯」初版1992年。
「ふしぎ遊戯 玄武開伝」初版2003年。
92年て…今いるスタッフさん生まれた辺りかっ
{438ACD6C-CB52-4E48-B005-EBF302C045D7}
{95889231-5DCA-48A3-AC1A-4728FA85DF9F}
なんか地味だ。特に無印。
どちらも枠と中の絵は別版。
美朱の絵は緊張し過ぎてか上手く描けなくて(まぁ全巻だが)編集さんに「おとなし過ぎ」と言われた。
バックは和紙かクロス?みたいにして欲しいと言ったような気がするが、ちとイメージと違った。

玄武は綺麗なのに、これも1巻で絵のはめ込みサイズ間違えて、おかげで続刊も結局枠サイズが全体的ちいさくなったことを後悔。

そういや白虎だからタイトルロゴは白文字がいい、とか担当さんと話してて、よく見たら玄武は赤だったという…「玄武」は「黒」やん(でもそうしたら地味です)
ロゴが変わって若干黒が入ってるので。
そして無印はちゃんと偶然にも「赤」と「青」なのだ。


さて白虎は、初めての方も読めるようにしてありますので新規さんいらっさい。
しかし過去シリーズを知ってるとより楽しめるかと思います。そこそこに仕掛けてますので「ああ!あれがこれに、これがあれに」がどんどん繋がるかと。
過去シリーズはそれこそデジタル配信されてるので、どこかで読めます。

あと、読み切りの「白虎異聞」は内容としてまだ早いのでコミックス掲載はもっと後にします。
flowers掲載時、雑誌でお読みの方は1巻で「あー!」と思われるかと。

…旧いほうは出しても中は決して見ない笑
描いた本人は昔のは見れたもんじゃないです。
絵はバランスもタッチもその時その時の「脳の判断と感覚」の差は出てますが、とりあえずトータルで合わせてるつもり、です笑

帯の裏には既刊宣伝とアラタリマ九巻の宣伝もありまっせ!(と、フォロワーさんの写真を使う)
よろしゅうお願いいたします〜( ・ㅂ・)و ̑̑
{590D1F36-3D4A-4B1C-9655-0F7121476762}








今の印刷ってどうなってんのかな〜

$
0
0

来ましたきました、予想通り!

今日届きましたぞ
{5ACF146E-B05A-4797-8797-17CA80A651E0}

作業中の6話の上で撮るよ…笑
帯に「続きが載るよ!」と見て、それが上がってない恐怖にガクガク…急げよ…!!

とりあえず、今回のカバーはデジタル塗りです。
アラタのリマスター九巻から、肌褐色がどーしてもコピックだと汚いのと、たたき塗りで画用紙に出して上から塗る方式も、新コピー機のトナーが変わったのか色が落ちていくという謎の現象で…

汚くなるなら、と、iPadプロでクリスタ使って塗ってます。

本編は、3分の1はデジタル処理、残りはアナログ仕上げ、という按配です。
さすがに40も半ば入って以降老眼きたー!のもあり、作画も1部クリスタでのペン入れです。
でも基本はアナログ原稿にインクでペン入れ。

「なんかGペンで綺麗に線が引けん!」
と悩んでたら、なんてこた無い「丸ペン」で描けばよかったという…(さっき気づくよ)

…さて、今回コミックスを届いたのを見てて、
ウーン変わってないな…と思ったんで、作業中のスタッフさんにも確かめたんですが…全員同意。

フラワーコミックスだけなの??

印刷、数年前から、荒くないか…???

実は玄武開伝を1度休載して、再開してからのコミックスを見て仰天したんです。
「線が荒い!!」

{08FDD46C-B991-4701-B8AC-6CEA532F2D34}
えー九巻までは、結構クリアな線で、黒部分も美しいです。↓↓↓
{BC5D2CAE-22A7-4D58-B1C2-BCF01E633F3E}

{F9F75083-EF31-4FE7-B32E-51A5B99EF060}
ちとラブいシーンを選びましたが、線の再現率高い…

んが、どうも十巻以降…線が…
分かりますかね??
{3822C15A-3085-4BFF-8227-36BAB892C49D}

どこを選んでいいか分からんかったのですが↑↑↑よおおおおおく見ると、
線がどうも「途切れ途切れに見える」←スタッフ談
線も全体的に細くなったような、で、よく見ると細部がかすれてるんですよ。
…明らかに以前より、原画からの再現が落ちてるように思うのですが。

で、今回の白虎もですが。
よおおおおおく見るとやっぱりそこは改善されてなくて、かすれ気味…
さらに目を凝らすと
「デジタルページはまだ綺麗に出てる」けど
「アナログページが線がかすれてる?」が、全員で確認した感想。

…スキャンの問題?(これまた印刷所の当たった人の腕によると?)
最初からデータの原稿より、アナログはいちいち印刷所でスキャン取ってく地道作業からなのか?
もう、印刷自体がデジタル対応なのか??

スタッフからも「原画の綺麗さとは確実に違う」との意見だし、技術変わったんですかね?
それともぎりぎりだと悪い印刷機に当たるそうですが、それー???

ちなみに不思議と、実は少年誌の
「アラタ カンガタリ」
しかもSSコミックス版は、
1番めちゃクリアで綺麗という…??
↓↓↓24巻。
{9008086B-2A50-432C-8075-6D10B9C2840A}

これだけだと一見わかりづらいかもですが。
くっきりメリハリ綺麗ですよ。

リマスターは、…んー若干荒いか…笑…

確実にフラワーコミックスのほうは、私の中では印刷レベル変わりました。

お持ちの方はまた比べてみてください。
ほんとに、なにが原因なんでしょーか。
他の先生は気になってないのかなー??


なんかなぁ、玄武最終回なんてかなり繊細に丁寧にペン入れしたんで、ほんと原画見せたいです。
(´-ω-)ウム


線より体型が細くなりたい

$
0
0
えー、ご指摘がありましたので〜
まず赤、青、お好きな色の鉛筆をお持ちください。
そして?「ふしぎ遊戯 白虎仙記」一巻の70Pをご覧下さい。
訂正箇所がございます。

{032D7681-B62A-4ABE-924B-EA8C71EB1784}
さ。ご自分で書き込んでみましょう。

歴史を変えたような気にならないか…!!
(ならんわ)


さて。前回、印刷について書いたけども、
別に私はそれを「怒ってるわけではない」のであります。
むしろアナログ出すの難しいなら全デジタルにするべ?くらいの相談を仕事中してたのです。

普通に「謎!」と思ったので。
編集さんが調べて下すってます…
思うと、コピー機も最新になればなるほど、余計な線まで拾うようになって、賢すぎてアホかなーと思ったことがあり…

人間の目で見える範囲とズレてきてるのかもしれない。
機械の弾き出すものが。


しかし。
もっと言うと、本音はこれだ。

世の中に「線がー線がー」と騒ぐ人がいるので
「私の問題だけではないのだ!」と言いたかったのです笑

因みに私は元々綺麗な線より、ざかざかした線に憧れてまして。
味があるから。

でも女性(に特に多い)はどうも、
綺麗な線=上手な絵
と見える??ようでして。

わざとアクションシーンだから(それも正直数コマだけど)迫力を出すために線をざかざかとしたら
「少年誌やってるせいで、線が汚くなった」
とかね…(∵`)
そのたった数コマで、全コマ汚いみたいな言われよう。
少年誌のせいにされる、という不条理。
そして、ハイ綺麗に綺麗に、とやってたのに印刷の差で言われた日にゃあ。

多喜子のストレートヘアを描く時に0.1mm単位でずらしていこうとして、5回上から同じ線をなぞってもはみ出さないこの技巧を見せたろかあ!みたいな笑

そういう濡れ衣感はありました笑

どうもサンデーコミックスとフラワーコミックスは印刷紙が違うようです。
そして、前回抜けてましたが、アラタのリマスター版の「絵がかすれる」のは、ある程度仕方ないのです。
だって原画が貼り合わせで凸凹だから 笑
原画切って裏はセロテープ、表はマスキングテープ、ラベルシールなど駆使して、コラージュ凸凹ですよ。
最近になってようやく「これ凸凹過ぎるんでデジタルにしましょ」になってきたんですが。
アラタリマこそデジタルや〜という…


で。
元々綺麗な線にこだわっていなかったのですが、
今回各方面プレッシャーで余計腕が動かないという悪循環。
散々仕事中あーだこーだ相談してたら、丸ペン出してきたらいけそうだったオチ。
丸ペンの存在を綺麗に忘れてたのも、そもそも長年Gペンで細い線も引いてたからです。


だがな。
無印ふしぎ遊戯が1番…
線も洗練されてなくて太くて雑いけどな?!!
思い出補正はそこまでだ!笑

「妖しのセレス」は久々に見たら、あれは異常。
やりすぎ。凝りすぎ。多分私のピーク。


私がやりたいのは「物語を絵で見せる事」なので、絵を描きたくて漫画家やってる訳ではないのであります。

とはいえなんとかその時のできる範囲でやりますので、お手柔らかにお願いします〜( ・́∀・̀)ヘヘヘ





なんとか原稿上げた間に…

$
0
0

なんとか原稿が上がったので余波で倒れてる合間に、油断してたらアラタのリマスターが出ました買ったかな君!!!←にじり寄る

{158E5E6B-2935-4B32-9F18-0B6734C5ADF4}
そーよ、知らないシーン目白押しというか
ますます違う漫画になってきたよ…苦笑
や、流れは基本同じだが「全く違う」というのは読まないと分からない…ので未だにどこをどう説明していいのやら
{2BD581D5-C78B-4094-9105-D687C6C46388}
今回「白虎」と並べると色合いがお揃い、という
(๑ ́ᄇ`๑)
偶然だがな!

リマスターはコミックス2冊分で
毎度上下にその内容に沿ったコミックス版のイラストも入るんだけど、今回は内容的に15巻のみ…
{4D0DD61F-9D7C-474A-ACEA-3E536619B7B3}

まぁ毎度の如くドキドキしつつチェックしてたら
あらやだミス発見😱
また訂正しとくけども〜157話扉絵天地逆さまですー笑

{39B1396F-DB34-4DF9-BDD8-7BADD702DAFA}

↑↑↑正解😓

デジタル版は直されます。
間違えやすい事なので、青で「上↑」じゃ分からんかったか…付箋貼っときゃよかった…
重力にこだわってボディー描いたのに残念!ってとこかな…( ・́∀・̀)

あとチョロチョロと発見…苦笑


ともかくコミックスと全然違う展開が入ってくるので、前後も変わってしまい(コミックスでいうと15巻辺りの内容のはずが、19巻、20巻の展開が入ってきてるし)キャラが各々動いてきてるので、細かいセリフ回しも変わってきて

数巻分の内容の、前後を頭の中ですり合わせをしながらの作業は大変脳を使います…

ネーム無しのぶっつけ直し(やめろ)


結構担当さんも細かく気づいてくれる方なのですが、まぁ仕方ない!


今回はコトハを始め、それぞれの内面の動きを細かく書き込んだのと、

1番は革のいじめにあった時の内面…

門脇との事がよりわかり易くなったのではないかと。


革って人間て?となった時に

「門脇と関係が壊れた渦中」の心理が必要やん?

と思ってまして。

門脇が嫌われてるのはOK!なんですが、

例えば同じような(家庭環境?)立場の子たちや、

あと大人になると目線が変わって門脇のほうが深くて、感情移入する人もなかなかいらっしゃる訳です。

そんな時、革もいじめられたんですけどー…

とバランス悪いのかなあ、と考えてたんですが、

大事な中学時代をそもそも描いてなかった。


まぁ〜またほじくり返して言うと、当時は「暗い展開やめて」とよく言われたんで(いわゆる鬱展開とか言われる…この言い方好きではないけど)

2話以降回想でチラチラとしか触れないまま来たんで。


で、今回162話は重要過ぎて間違えられないので、作業も最後まで残してて大変難しかったです。

{4F958D98-004A-40B7-B4C4-E660AAFD3961}
私もいじめられる側だったもので(´△`)

ほかの要因もありんすがそもそも「自己認知の歪み」で うつ病になったもので、 療法で回復してるのですが、
アラタリマは本当に私の「その時その時」とリンクしてるので
「えっ?今の私の状況、正にこれから描くところじゃないか!」と。

という訳で
この辺りの先生(セオ)と革のエピソードは、リアルな私と医師のカウンセリングのやり取り参考に描いてます。
自尊心を取り戻すとは。
参考になれば。笑

因みにこの修行編。
当時はまだやっぱりトラウマで「エピソードに何話も回数取っちゃだめだ…」と縛られてたのもありますが、
やっぱり入り口までしか、分からなかったのです。
本質的にどうすれば「自分と向き合えうか」が分からなかった記憶があります。
かなり哲学的なことなのです。
それが、今だからこそ描ける!…ということで
これだけでもリマスターやってる意味あるな、と思いました。

しかし、自尊心といえば。
さっき読み直してみて、ぼんやりと
「そういや…いじめ受けてた時の自尊心て、ボロボロだったよな…」と。
そう、当事自覚は無いんですわ。
身を守ることに必死だから。
四方八方敵に囲まれてるんでね、なんで攻撃されてるかわからないから、ただ絶望してるので。

この話は別にいじめテーマ漫画ではないのですが
「どれだけ残酷な事柄があったか」より、むしろ
当事者がどういう気持ちなのか
後後までどんな心理になるか…
を描くことが重大なんだな、と改めて思った次第。

後のコミックス版19巻でも2人のことは描きましたが、そちらは門脇側の心理も入ってきます。
本当にボタンをかけ違い、すれ違ってる2人が浮かび上がります。
今回と合わせて読むべきエピソードになりました。
もしかしたらそこまで作業が到達したら、もっと深くなるかもしれないので、楽しみです。

因みに、全作品が私(作者)とリンクするわけではありません。
例えば「白虎」で、鈴乃は1話であーなってそーなりますが、そこに私の心理はあんまりはいってません。
むしろ震災を受けた方々のことを考えてて、自分のことは抜けてました。

謎ですなあ…
「アラタ」は、それこそカウンセリングでも描くこと推奨されてます笑
あと「櫻狩り」の続編も「描くべき」と言われてましてちと考え中( 'ω' )笑
余裕はどこに!

そんな感じで、ぜひ「アラタのリマスター版」
デジタル版も出ますので(マンガワンでも読めるよ)よろしくお願いしますー




あとポポちゃんも4歳になりました笑
おめでとう!!(✿´꒳`)ノ°+.*
{828844F2-7AF5-43D1-9909-B184DCB5150D}





また変人扱いに拍車がかかるが正直に笑

$
0
0
前回。
散々、白虎5話描いてる最中「作画できない、腕が動かない」あーだこーだゴネてましたやん?

で、結局なんとかなったが、次からどうしたらええねん、…と

その前に、ちょっと誤解されぬよう…

私は「白虎」を描きたい!ですよ。
構想も練ってたし、ネームも難しいけど、描いてると楽しい。
なんせ無印超えるぜ1番面白くなるぜ!?!と息巻いてたくらい自信があった。

…が、なぜ今回こうなったか。

読んで欲しかった母はいない。(大泣きしたら多少落ち着いた)
大衆芸能(エンタメ)表現ウンザリモードに入った(これは作家的普遍的悩み)
シリーズでやってきた画面や表現に飽き(すまん元々少女漫画不得手←なぜデビューした!)
線が描きづら(丸ペンとクリスタでええがなと落ち着く)

が。
先日ふと手が動いてクリスタで、コミックス2巻のカバー絵をラフからペン入れまで2時間で終わらせました。出るのまだ先なのに笑

描ける…描けるぞ?!笑


担当さんとも相談し、友人にどうかと聞いたら「いいと思う!」…で、
ようやく自分の中で納得した打開策。

「男を主人公にするしかない!!」☹️

鈴乃ではなく、婁宿に主観を置くということ。
もちろん群像劇なんで色んな視点になりますが、雑誌がflowersなら、もはや可能じゃないか!
…玄武の時はうっかりあちこちに視点変えたら「少女漫画ですから」怒られたけどな!

そしたら、心が楽になって、するすると絵が描けたとさ…


以前も言ったかもですが。
12年前、うつ真っ盛りの時に受けた医師の検査による当時の分析結果ですよ。
「中身に性が無い」
色々言い方はあるかもですが、
いわゆる「Xジェンダー」
…LGBTにも入らず、肉体だけは男女性があるけれど、「中身は男でも女でもない」という。
多分これ読んでる方の中にもいるでしょう。

「あなたは理論的であり、思考が男性です。
このまま女主人公を描いていたら、必ず行き詰まります。」
数年前には別の先生にも
「あなたは完全な中性だから。男脳とか女脳とかじゃなく本当の中性」
作家脳、ということもあるかもしれない。

所属していた少女漫画雑誌では、当時女性の視点は一人称で感情移入しにくいという理由で、男主人公は却下されてた。
他の雑誌では描いてる人いるやん!笑

白虎の話に戻ると。
先日の絵も描けないやる気も出ない、1番の理由は前述の医師の言葉。
「女主人公」が、ここにきて本当に限界に来たのである。

少年漫画みたいな投稿作を出して引っかかって、少女漫画でうっかりデビューしたばかりに笑
無理やり女子の恋の心理をなんとか描いてきた。
別に描きたくもないイチャイチャも、嫌だ嫌だと言いながら、描いた。
真面目だったから。
女子読者は喜ぶ、と思ったから。
編集さんには愚痴ってたけど笑

でも、私は男主人公の作品を描いてしまった。
勝手に「櫻狩り」を描き、渡りに船で少年誌に移った。(まあそれが色々傷付くことになるが後述)
医師があの時言った「男主人公の方が合ってる」
それは大変自由で解放され…アラタはリマにおいてようやく。

なのに。
ようやく「女という枠」から抜けられたのに。
…「また女装するのか!!」
変だけど、この言葉が浮かんだ時に心情にしっくりきて、正直5話原稿上げる三日前、情けなくて泣いた。
苦痛に泣いた。
どっちかにちゃんと寄ってたら楽だったのに。

なんで世の中は何もかも二極化するんだろう。

因みに私は憑依タイプ、役者タイプの作家だ。
作品を通して、女になりきることも、おっさんになりきることも、犯罪者になりきることも出来る。
だから過去作も憑依してたから当時は楽しくは描いていたので否定はしません。
だから今回も行けると思ったけど…
1度解放されたら、戻るのは不可能でしたわ。
3話までは行けたのは、鈴乃が「子供」だったから。

念を押すと、私は女のガワ(身体)は嫌じゃない。
というか、二極化の片方に選ばれた以上受け入れてる。仕方ないし笑

細かく言い出すとキリがないが、今思うと幼児期からひとつひとつ思い当たる。
20後半で、流石に年齢的に「男女のどっちか」に寄る頃だな…でもガワは女の身体だから、やるならちゃんも綺麗なカッコするべと。
(普通はこんなこと思わないんだってさ…)
でもわかる人には分かって、不思議そうに
「体育会系の男性に思える」
何百人と会ってる方だからかなあ。

男性は基本、同性。
そして女性も、同性。
自分はというと、どちらかに偏らされるのにウンザリしている。
不快で不快で不快で不愉快。

なんで今頃?
追い詰められた気持ちで5話の作画進めてるときに
「アラタ カンガタリ」のアカチをラクガキしたんですよ。
叫ぶように、発作的に。


そしたら、ほっとした。
心底ホッとしたんです。
そしてなんでコイツを描いた?と自問自答した。

これ、私を女性として見て
「アカチのこと好きな~愛ね」とか取られたら不快だから言うと。

アカチは、「アラタ」のキャラの中でも1番
「私の隠された男性性」を表してくれてるんですよ。
すなわち私の男の部分。
理想も含めて。
忍耐、根性、激情と冷酷、突き抜け感、孤独、そして、対等になりたいと叫んでる。

私は、子供の頃から女の中に溶け込めなかった。
言動についていけず、完全に理解できず、違和感しかなかった。
なのに、男の輪にも入れない。
男じゃないから。

どこまでも、どちらにも入れない。
誰とも対等になれない。

だからか、ついボーとしてるときに
「私は亜人間だなぁ…」と呟いてたりする。

実は、逆に少年誌で妙に「己のガワが女性」を意識させられることになったという皮肉。
これは通常の女性作家も怒るだろうけど
「あなたは女性だから」「女性だし」「女性は」…
せっかく解放されて、絵柄変えたのに「少女漫画によせろ」まで笑
確かに女子向き雑誌で男性編集の口からはそんな言葉は出ませんやな。
二重に、意識と不快を強いられた。

…いいいいいかげんにしろっ!!!!!ってな笑

だからか、時たま夢想する。
「明日起きたら、男のガワになってないかな…」
なっても中身はおんなじだし。
ガワが男なら、いちいち描くことに
「女の作家だから」とか言われずに済むよな、と。
美形並べてる男性作家には言わないんだろ。

まだ少年誌側の人はちょっと仲間ぽいのでいいけど、普通の女子だと、子供の時から興味もない話に合わせるのに本当に疲れきったし孤立してた。
因みに男性と結婚したいとか、子供を産みたいと思ったことも、過去1度もない。
けれど手術してまで男になりたい訳でもないから、やっぱり言われた通りグレーなんだろうなぁ…ただアバターみたいにできるなら速攻なるかも。

来世まで考える。
人間には生まれたいけど、第3はないのか?と本気で考えたりしてる。
身体が2極化しかないのなら「中性」という人権出来たらいいのに。
今回はそのうち老化でどっちでも無くなるんだろうけど笑

でも作品だけは、もうええやん。
他人のジャッジで意識させられたけど、
どちらかに決めないで欲しい。
どっちでもあるし、どっちでもない。
ウンザリだ。

因みに白虎が済んで、いつものオステオパシー医院で治療受けたらずっと数ヶ月腰痛反応だったのに
「心因性の反応が出て、しっちゃかめっちゃか」
「右半身は緊張で固まり、左半身は内蔵の位置が定まらないくらいうろうろしている」

上記の話を少ししたら、先生は
「なるほど、それで男性と女性バランスがおかしくなったかもしれないですね」
だ、ダイレクトすぎる…笑笑

今回のことで自己分析して、色々と長年の生きづらさが自分の中で腑に落ちました。
今の医師に改めてこの話も降ってみるけど、多分「ありのままでいい」と言ってくれるでしょう。
今まで何人か専門家にあったけど、偉いものでちゃんとした医師ほど
相手に「決めつけの言葉」を言わないんですな。
だから私もXジェンダーという言葉はとりあえずわかりやすいから使ったけど、基本ハマってないと思う。

「私は私という人間」なんで。
診断に使われるような一言で説明出来るものか笑
人間1人の奥は深いのだ。
だからキャラクターもそう描きたい。
思えば、いつでも「中間」に立たされるけど、
白と黒のどちらかより、何色もあるグレーの中で生きる方が、創作者としてはいいんじゃないか。
まあ、マイノリティーで寂しいです。笑

ともかくハッキリしたのは
「男が主人公」でないと心身共に不調を来す、ということかな笑
この記事を読んで理解してくれる人数、も期待はしない。
ただ、一緒に仕事をする相手には、とりあえず分かっておいて貰いたいですなあ… 笑

そんな苦痛の中で描いた白虎仙記第5話は
28日土曜発売flowersに載るよ!
カラー扉。

いやあ、なんにせよ今後楽しく描けそうで良かった。本当良かった。
もう残りの人生、ナチュラルに生きようぜ。



そんなこんなで作家としてやってきた訳で

$
0
0

いやー昨日(夜中だが)の記事は、打っては消し打っては消し、で結局短くまとめてみたけど、

とりあえず「白虎」が適当だとかいやいやだとか思われてはいかん。
そこじゃないんだ!と言いたくてですね…

結局説明が難しいから間違えて捉えられてそうだな〜…と_(:3 」∠)_
思ってたら、Twitterのほうでは、読んだ上で温かいお言葉をいくつか頂けてちょっとジワ(´;ω;`)


…ふと思い出したけど、
性同一性しょうがい(18禁男性向け漫画家)の友人が、昔っから不意を付いて私に左様な絵を描いてFAX送ってくれたり笑
数年前「元女子」の友人さんとの旅の漫画(それは大変真面目)をpixivに描いたから読んで、とメールくれたり、

その内容は良しとして、共通友人と話しててふと

「あれ…もしや私は仲間だと思われてる?」と昨年辺りに気づくという…

当時「思春期未満お断り」を読んだ彼女…いや、彼は「男のツボつく見せ方をわかってる!」と絶賛してくれてたそうで、それはありがとう。

あー、次にまた会えたら説明するが
私は君と違い、男、じゃないんだ…笑
元気かな。

そんな感じで、どうも男性編集者にも
「女の子キャラが可愛い」と褒めて頂けることが多かったです。
そりゃ男目線だからね笑
肉感のとかだいじだよね笑
中学のときから「女子はむっちりした太ももだ!」とこだわっていたので…(それも思えば…)

だから本当は、女子ばかり出てくるハーレム物をやれば良かったと思うんですよ!?笑

私の中の「童貞中高生男子 笑」の意識は、少年誌向け女子のほうが好きですから。
「ガールズナントカ」みたいなリアル女性集団トークの場所をうっかり覗いたときのショック。
男子の夢が壊れると同等のガッカリ感。
しかも幼児期から女性の中に入れられてたんで、
リアル女の嫌な所を見せられて来たのでね、
今も集団は苦手です。
怖い。

 私を診断した医師は、
「男主人公の方がうまく行く。
どん底に落ちた男が這い上がるような、男の生涯を描いたらいい」と言い、
勧められたのがなぜか「ゲド戦記」笑
あんたはこういうの描き。ってさ。
即買う、真面目。

でも、少女誌で育てられたことは大変今もありがたく、むしろ事細かい心理描写など学べたし。
だからこそ敵側や色んなキャラの内面や奥側を描けてる(つもり)のかとも思う。
少年誌入ってたら、そのまま大雑把だったろうなー笑


因みにTwitterで昔からお世話になってる方から
「ふし遊玄武のリムドとソルエンのエピソードは胸アツ」と言われて思い出した。
そう、私が玄武で「1番楽しかった」のはあのくだり。
そして無印のほうでも
井宿とひこう(字を忘れた)の回「悲しき水鏡」。
あれだけは当時のスタッフも担当さんも
「今回、何かが違う」と言っていた。
自分も分からなかったけど

結局、どちらも「男の絆と戦い」を描いたエピソードだったね。
昔から出てたね。
心底楽しいのは結局そこだったんだよなあ笑
だから必要以上にリキが入ってる。

だから「アラタ」も楽しいですよ。
女子のサービスはガンガン男目線で入れられるし笑
アカチは、まさかこんなに気持ちが入るとは当時思ってなかったから、途中退場したのは勿体なくて、本当にこいつ主役級やないか!と
早く気づいておけば!!と
惜しく思ったけど、
悪役に徹しても突き抜けて、役割を終えたら潔く消える。
またそれが美学というか。
ロマンすよ…
ロマンなんだよ!!(私基準)

(カンナギ人気にライバル視持ってた私は…そうか…アカチ褒められると「でしょ?!こいついいでしょ?!」となってたもんな…)


白虎は婁宿目線でやれるのであれば、
また少年誌的な部分に擦り合わせて行けばいいかな。
元々過去の女子主人公に、私が一切投影されてない上、鈴乃は特に私とはかけ離れすぎて(友人談)
いや、ここで気づいてよかった。( 'ω' )


ちょっともう1段語りたいこともあったんだけど、また後日。



ほんっと読んで「アラタ リマスター」は!笑



作業に集中するための模様替え中

$
0
0
や、遅れましたが「アラタカンガタリ リマスター版」九巻から(150話)から
5月2日よりデジタル版販売及び、
「マンガワン」でも配信が開始されました!
ちょっと前回と違い、雑誌と同じ週一連載、の形式で載ってるのかな?


今後も本誌に載るかわりに、連投して連載していきたい旨をお伝えしておりますが…( ´∀`)
本編の続きを描きたくて暴れる気持ちを抑え、あと早くて追いつくのも1年!!

まぁ先日に己は「野郎キャラでないと投影できぬ」とガッツリ自覚したんで…
ここのブログに書くの空いてる間も、
男性編集さんたちに「男の仲間に入れてくれ!!」とほぼ冗談ほぼ半泣きで頼んだという…笑
「そんなことは関係ないし…気にしないで男全開で描いてください」と言われて嬉しかったです…

んが、GWの間は、そこまでの過去の怒りや不条理を見つめなくてはならぬ認知療法のお陰でしばらく
「オラオラオラァ!!」と触るもの皆傷付けた、な人になっていましたが。(人と会ってないが)
ちょっとね…
自分何書いたらいいのかな、とか
今更スカート履くのかな笑とか
今更男出すのかな、みたいな笑とか
('ω')三( ε:)三(

しかし、ただいま「スピリッツ」でご活躍していらっしゃる山田玲司先生の配信「山田玲司のヤングサンデー」が面白くて、かつ自分と同じ考えを10倍の語彙力で語っておられ…
かつ、「漫画の描き方コーナーの「Cバージン(コミック初心者))」の講義か素晴らしくて、
先生の最新作、漫画愛における漫画の力をメタ構造で描かれてて、番組募集での絵師さんの絵も好きだし、面白いよ〜


んが、引き換え、
自分て漫画家は……いったい…( º言º)
と深い思考に陥りまして笑

そして唐突に、部屋の中の大惨事に(母を失くした空虚感を満たすために買い漁った物で溢れかえっている)にブチ切れ、見たくないので
失踪しようかと思ったり笑

引越ししたろかー!と言うのも思いとどまるも、身軽になりたくなり、
友人が止めてくれないと、過去の原稿やすり出しも捨てかねない勢いでした笑

「このままじゃいかん!」感があるんでしょう…

今朝、寝ててスタッフさんの声に起こされるまで、
夢の中では「かつての編集者」に言われ続けたような納得のいかない注意やダメ出しをくらって唸っていたという…

「…これ、アイデンティティ揺れてからの、
ただの自信喪失やないか!」笑(*꒦ິㅂ꒦ີ)

というわけで、スタッフさんは休み明けの今日から、模様替えを頑張ってくれております。
位置を仕事のしやすい形に整え。
かつ。

横に書棚置いて、やはり医師にも勧められた

「櫻狩りの続き」描く準備にも時代物資料をもう一度固めて側に置こうと。

もちろんアラタ、白虎や他の作品の為もだけど。

心を満たすものは!

思いの丈を、心の底から描き切る以外に無いんだ!!



逆に今が1番落ち着いているから、何も大きな問題が無いから、幼児期からいい子をしてたから、ここで取り返そうと心が暴れてるのやもしれません。


白虎も今度取材旅行で中央アジア行く目処をも経ったし!

けど、今回で「あー漫画って逃避だなー
じゃあ願望を見たいよね〜」と
しみじみ思ったのでした。勉強なった😭
だって自分の承認欲求が爆発してるもの!笑
ほら、1番認めて欲しかったひとは居なくなったし…

だからそういうのを望んむ読者さんに、承認欲求満たされるの与えてあけをたいけど、やっぱり漫画は一旦厳しいのを見せて
かーらーのー
実はすくい上げる救済漫画ですから!笑
メリーハッピーエンド、でもさ!

今後を特に、「自分の等身大を描いていこうと思う
男の子主体ということで、アラタのリマこそ等身大渡瀬ですが…

…前回カウンセリングでのやり取りを
「アラタのリマスター版で活かしてると書いたけど、
内容に即してるんでそのままでは無いけど。

でも変な話、カウンセリング代、
1時間1万5000円、払って聴いてる深い治療法を、
漫画に楽しく泣かせつつ組み込んでるんだぜ?笑
こいつは読むべきっしょ!!!
おすすめだよ!!(∩゚∀゚)∩age

大きい物語だから、最後に大きな救いと喜びを読者さんに与えたいです。
それは、どの作品もそうですよ。



ともかく今後の本格的創作体制のためにも
途中で動けなくなった部屋の模様替えをこの3日でなんと…か…_:( _ ́ω`):_

うまく言えぬが、きょうだい児。

$
0
0

 

ピグ6年ぶりか??いじる。相変わらず櫻子。(もともと櫻狩りの同人誌宣伝のためのものだったので)
 

 

さて。

このひと月の私の様子でしたが。

 

例のジェンダー曖昧です、に始まり…(・ω・)b

虚しさ 不安 孤独 淋しさ 生きる気力が

(というか模様替えで体力も)

スマホでいうと赤残り5%くらいになり…

 

PMSも途中ありましたが、焦りましたよ。

順調だったのに、うつ病、ここにぶり返し?!

 

 

ウロ(・ω・`三´・ω・)ウロ

 

自分は何を描けば良いのか。

何か他のこともやったほうが。

なんにも役に立ててない、とか。

生きがいがない、とか。

何にも手応えがない、とか。

「なにも楽しくない!」と口走り。

寂しさが限界になり。

自分は死ぬ時はきっと独りぼっちなんだゲッソリ

映画「アマデウス」のモーツァルトよろしくな最期になるんだ〜!チーン

 

 

てな感じで毎日鬱々。

やっと来ました第8回目カウンセリング日が先週。

「ぐちゃぐちゃなんですー!」

と話したところ

 

(´∀`)OK!

「余裕が出てきた、安心な環境になれたからこそ、もう一歩内側に入ったんですよ」

 

なんと「幼児期から抑えてきた傷(感情)」が溢れ出ていたのだそうな。

 

今まで目の前の事が次々大変すぎて、対処で必死だったから見てる暇が無かったのだ。

子供の時から押し殺してきた、ずっと持っていた本来の不安、恐怖、寂しさ。それが・・・

 

顕れたまえ、したようです。

image

劍神でなく内面が笑

そばにあった巻を適当に撮るよ〜

 

 

「順調に快復していてるから大変いいこと!」(´∀`)

そしてこの鬱心理を「美味しい食事を味わうように、しみじみ受け止めて聞いてあげてください」

これをごまかそうとせず、真っ向から逃げずに味わうこと。

 

・・・・・・・・・・・・・きつっ!笑

 

そのうちに安堵感が顕れて、初めて「自立した時」このうつ病という戦いは終わるようです。

他の患者さんではその回復鬱々が3ヶ月とか…Σ(´□`;)

が。私は、以前から言われてるとおり

異例のスピード回復中なので、これが顕れるのさえ速いとか。

 

 

…それは安心したけど

幼児期からこんな心理って、どんだけ…!

 

 

で、ひとつ要因ではっきりしたのが、タイトルにある

自分が「きょうだい児であることが、相当影を落としていたということ。

(きょうだいに障碍者がいる人のことを指します。特に生まれながらの知的障碍の兄弟を持つ方は深刻)

 

なんと、患者さんには「きょうだい児」の割合が高い…と聞きびっくりしました。

 

そして、なんか納得しました。

 

数年前から堂々と言えるようになったけども、我が弟は知的障害のある自閉症。

(だが色々遅れて10年前ようやく障害手帳を貰ったという)

ある程度、身の回りは出来るけど、言語コミュニケーションは壊滅。

融通はきかない、咄嗟の対応もできない。

気になることは、何度も延々と話しかけてくる。

その上プライドは高く。

自己卑下がきつい。

 

今は無くなったけれど、成長するにつれ、コミュニケーションが取れなかったり怒られたりでパニックになったりすると

家の壁に頭を打ち付けて暴れたり。

ベルトで首を自分で締めたり。

怒ると勢いで蹴ってきたり。

その度にネーム中も置いて止めに入ってました。

あんまり口は聞いてなかったけど。

 

母が大変だったのは知っている。

私も不憫に思ってきた。

他人に弟が馬鹿にされたら、どつき回そうかともなる。

 

が、反面は…

検索してみれば、皆が替りに打ってくれてました。

「あー、自分だけじゃ無かった」

初めて見つけたときは、安堵といいますか・・・。

 

それはそれは、綺麗事じゃない本音でして。

他の(健常者の家族の中で育った)人が聞いたなら眉をひそめて

「ひどい、悲しい、きょうだいなのに!家族なのに!」

…なんて「お綺麗」な非難が来るような。

非難されることも知ってるからこそ、どこにも出せずに、彼らが吐いてる毒。

その毒の裏には

 

罪悪感。

自己嫌悪。

低くならざるおえない自尊心。

引け目。

 

でも医師によると「そんな怒りの感情を持つことは、全うで健全。当たり前です」

で、兄弟にぶつけるその黒い怒りは、実は兄弟そのものに対して、ではないそうです。

 

 

根本は【親に自分を見て欲しかった淋しさ、親を奪われた悔しさ】・・・・・

 

 

 

実際親に言われるか言われないかはさておき。

一生きょうだいの面倒を見なくてはならない、と子供の時から精神的重荷を背負わされ。

虚勢を張ったり、耐えたりしながらも。

その、愛情や安堵感に満たされなかった子供の孤独感と虚無感は凄まじいものでして。

例えば私のようにうつ病として、または様々な症状や結果として現れて、苦しめるらしいです。

 

 

親が例え等しく愛していても、子供は分からないそうです。

物理的な労力は、どうしても障碍の子に向かってしまう。

小さな子は、物質的なこと、だきしめてくれたり相手をしてくれる…でないと、親の愛を計れない。

これは当たり前だそうで。

 

いやいや、育てる親も大変なんだ…

障碍者本人はもっと大変で……不憫で…

そこはわかる。

が、あえてこちらの言い分だけを述べると

 

こいつさえいなければムキー

兄弟にさえ生まれなかったらショボーン

一生ついてまわるとか勘弁だチーン

でも、そんなこと思う自分は最低だ…えーん

 

この両極端の感情にもがき苦しんでるんですよ「きょうだい児」は(꒦ິㅂ꒦ີ)

それぞれ程度の差はあれど。

 

けっこう自分の生い立ちに、濃く影響してたわ…と今更自覚。

三つしか離れてないのも微妙だったと。

 

グループホームに奇跡的に入れておめでとう、弟よ。

もう、食事もお風呂もやってもらえる。

友人が動いてくれて、普通に自立支援に働きに行くようになって、嬉しかったし。

自分の負担が軽減する、も正直よぎったけど、

そもそも仕事は無理だ、と母が壁になってて、

私は逆にずっと「なにかやらせて自信をつけさせないと」と思っていた。

「お金は儲けなくていい、自分が仕事を頑張るから」と。

また反面、同施設の他人と比べることで「母の死の寂しさ」を自覚したんだなあ、とか。

きっと今はいつも誰かがいて、寂しくなくなって、そこそこ満足してるんだろうか。

私や友人に文句や怒りをぶつけることもなくなった。

あとは・・・・・健康であれ。

 

だけど、

一生一緒には暮らさない。

そう、金銭の面倒は見るし、ちゃんと最期も私より先に、とは思う。

私以外の他人といる方が(みなさん優しいし)リラックスしてるらしいし。

やっぱりそれが互いの為だな、と思う。

本当に施設の方々には頭が下がります。

そうしたお仕事を選ぶ方々にも「きょうだい児」が少なくない…というのも知って複雑にもなりましたが。

なんにせよ、本当に居場所ができてよかったと思います。

(が、逆に今回のように自分が不安定になると「おまえはいいよな!ムキー」という感情も湧き上がるのだ)

 

親と、兄弟は、立場が全く違うんです。

親の立場できょうだい児を語るな、と怒りを感じてしまったりするし。

もちろん、別の問題で病気になる人もいますので、

これはあくまで「私個人」のうつ病の根本原因の一つ。

 

私を側で見ていた人達が長年、

ニコニコとしてる私(辛さが麻痺状態)に

「よくやってるね」

「普通ならおかしくなってとっくに逃げてる」

医師にも「あなたには沢山のしかかってるからね…」

 

人生振り返ると、唯一「仕事だけがそこそこ上手くいったかな」←自分に後がないからこそ、がんばったわけですけど。

好き、を通り越して「こんなんじゃだめだ」の自己卑下やら

麻痺もしてるから限界知らずに描きまくって倒れたくらいですが。

 

 

「自分の心の中を見ると、人は気がふれる」と言うそうですが、

向き合わざるおえないので、なかなかキツい綱渡りをしております。

普通なら逃げ場所を作り、ごまかしながら生きるところを、けれど1番の近道で確かなゴールに向かってると。

これを越えたら、うつ病は完治するんだな〜と思うと、やるしかない。

自己認知が健全になれば、体内で作れるから薬も必要なくなるそうです。

 

そんなわけで、どうやら私は今人生で初めて、

「自分のことをまず優先して生きることを許された」状況になったぽいです。

 

ちょっと、ぽかーーーーーーーん( ´・д・)・・・・・・

 

ただ越えた後

「恐らく作品がグッと深みが増しますよ」だそうで!

作家として化けられるなら。やったね!!( ・ㅂ・)و ̑̑・・・と、今週入ってからは落ち着いてきております

(ふし遊白虎6話にはいれよ〜)

 

けっこう、いろいろさらけ出してるけど、

同じように悩んだり苦しんだりしてる誰かの励ましや役に立てないかなー・・・

と、思うのです。

もちろん一番は作品で笑

悪事を働いてるわけでなし、陰でなにか言われても、知らんわ笑

 

 

きょうだい児の人たち。

我々の長年の、怒りにさえ形を変えている

寂しさと悲しみは「当たり前」の感情です。

あっていいんです。

自分を責めることなかれ。

引け目を感じることなかれ。

ここにも一人仲間はいますぞ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢と現実のハザマ

$
0
0
ちょっと先のブログ打ったあと、
しみじみと過去噛み締めモードに入ってまして、気がつけば、おからクッキーも噛み締めてまして、1度に15枚も食べるなダイエットにならん。


ピグを鈴乃に変えてみたり。
…スマホから撮影。

虎ネコを持たせる(白はいない) 
ネイランか?ってことで笑
6話がんばりますね、はい。

と言いながらPSVR買った……
酔った…
それはまた次で、なんで買ったかって

映画「レディ・プレイヤー1」に影響された!笑
もうそろそろ公開してる劇場も減りましたが。
面白かったですね。‹‹\(´ω` )/››
遅い話題で、すみませんね。

私的には「昔のスピルバーグが帰ってきよった!」
全くイーストウッドといい、最近のJJIは…
やってくれよる。(喜び)
と、コンセプト画集も買っちゃいましたけど。

意外と?
ラストの台詞で評価が分かれてるとか?

先に観に行ってた若いスタッフさんらも「えー?」みたいな感じだったので、どれどれどれ…

おう。
これを「虚構で楽しむことを否定された」みたいに取ったってことかな。
んなこた分かってんだよっ!言われたかねーよ!
みたいな?

私的には、
「俺も監督としていっぱい創作やったきた!
あとは、お前達若手に頼むぜ!」的なメッセージと。

これは私がそう思って自分が描いてるからかもだけど。
夢も逃避も与えてなんぼ。
だが、映画(アニメ、漫画、小説でもなんでもいい)で楽しんだあとには必ず現実世界が待ってるわけだけど、
「この作品を楽しんで味わってもらうことで、
リアルでも頑張れる力を与えるのが、創作だー!」と思ってたり。

それが「作品のチカラ」だと信じてるので。

そもそも自分も作り手なので。
一般の受けてとの差はある、というのはさておき…

私の場合になりますが。
描いてる最中は、マジと書いて本気。←逆だ
「本当にこのキャラたちは生きてるんじゃー!
この世界は存在してるんじゃー!」
ウオオオφ(゚Д゚ )🔥←脳にヤバい分泌が

キャメロンの「惑星パンドラはあるんじゃー!生き物はこうじゃー!」(映画「アバター」)
いや、分かるわーそれ分かるわー。

となるくらい本気ですよ。
このくだり読んで「えーやばーい」とか言ってたら創作者には向いてないぞ笑

でも大丈夫。(頭は)
それと同時にプロたるもの
「いや、ナイナイ笑 」
という冷静な目線も持ってて、そこを行ったり来たりして作るんですな。
まず現実社会見てないと、厚みのある人間や世界を作れんわな。

前述のように、
私は、きょうだい児でありーのXなジェンダーでありーの高HSPでありーの ……
いやアンタ設定多いし

そんなこんなで通常ならめこめこに性格歪んでてもしょうがないような。

けど。
「最後に希望や勇気を与えたい」と思って描いてますな。
それが一見バッドエンドだろうと
メリーハッピーエンドだろうと。

なぜなら、過去に、そんな孤独で寂しくて友達も上手く作れない子供の自分に唯一!!
楽しみを与えてくれたのが、当時の漫画なりアニメだったからです。(ゲームもちょいと)

「ふおー!これを自分も誰かに与えたい!!」となりますやん?
そこには、不思議と自分のことよりも、
こんなふうにみんなを楽しませたい!のほうが勝ってたと思います。
まぁこの29年、ときどきはブチ切れはしてますが笑

そのブチ切れ、は
おそらくどこかで
「友情?家族愛?仲間?はー、ないない、ないわ!!うそくせえ!」という黒渡瀬が顔を覗かせるから、ですね笑 
非リア充極まれり!

けど、私はひとつひとつの現実と向き合うしかない人生だったので、
ひとつひとつ、歯を食いしばりながらも乗り越えてきたわけですよ。
支えてくれる人たちにも出会いつつ。
人生は「その人が乗り越えられる壁」しか来ないそうなので…えらい高い壁もあったが…

すると、やっぱり主人公は、自然と
「戦って、乗り越えていく」んですよね。
いや、これって正当な物語の作り方ですけど。
だからこそ生まれるカタルシス!

ここが「作品には作者が顕れる」と言われる所以。

やっぱり映画観てる時にも、
わぁーと楽しむ最中にも一方でふと
「これぞ現実を忘れさせてくれる作品のチカラ」としみじみ感じたりして。

だから逃避したい!現実なんか見たくない!
分かる。
たいへん分かる。

んだが、作り手も、何度も何度も、現実の苦悩や絶望に打ちのめされて、もう作れない!と投げ出すこともあるけど、
それでも「創作することで救われて」たりする。

自分がそうして救われてる作り手こそ、
じゃあ他の人も!
自分と同じように、この作品を通して伝えるから受け取れー!!
つうかお前もできるぜー!!
…と、思うんじゃないかなー。
生きてる現実の世界で、あとの世代に新しい夢を作っていって欲しいと。
わしゃまだ負けんがな!と言うのもありつつ笑


…スピルバーグがどうかは本人と話してないから、知らんです笑
あ、今気がついたけど、私は違う意味で
「そのセリフいらなくない?」とは思った。
だって普通に物語から充分読み取れるし。
同じような台詞途中あったし。
だからみんな実は単に「くどい!」と思ったんじゃないかな?

しかし、あえてかもしれない。
ゲームどころか、スマホそのものが人間から思考する力を奪ってる(考える前に検索する)と言うし、ブレードランナー2049みたいな台詞少ないと
「わっかんねー」となる人も増え(これは別の問題なのでここまで)


まぁそんな感じで、
VR買っちゃったよスピルバーグ!!
はー、まぁ体感するのも作品に有効かな、となんだか思い立ったけど、酔うんだな…



それはそうとインド映画は元気になるので
「バーフバリ」からハマってます‹‹\(´ω` )/››








ポポちゃんが 虹の橋 に行きました

$
0
0
更新。久々、です。
まず。
6月から体調を崩し「ふし遊 白虎仙記」が急遽休載になってしまい、楽しみになさっている方には申し訳ございませんでした。
体調悪し、と言っても、兼ねてからのうつ病治療カウンセリングの好転反応です。
「やっと安心できる環境になれて、これまでの人生の疲れが出たので、あと少しですよ」と医師に言われました。
とはいえ怠さ辛さは似たようなもので…
あと少しなのに…と、もがいていました。
でも、出来ることを、とアラタのリマスター10巻をいじったり、それなりに穏やかに過ごしていました。


そんな時に、突然こんな事が起こると思っていませんでした。
辛過ぎて思い出すと震えが来ますが、大事な事実なので、書きます。



一昨日の朝、愛犬のポポちゃんが、慰安で行った軽井沢で、事故に遭い亡くなりました。
まだ、4歳と4ヶ月でした。



白虎用に頑張って出向いたウズベキスタン取材で、友人宅に預けて長く離れたり、
寝込んでることが多く、お散歩時間も短くなっていて、
この連日の暑さでポポちゃんも胃腸を弱らせていたのもあり…

ポポちゃん孝行しよう!と。

涼しくて緑の中、車の少ないところで沢山お散歩させてあげようと、七月末に犬と泊まれるホテルを探して。

2人で旅行は、母の死後に海に近いホテルに止まって、癒されてから2回目。

2泊3日。
私はちょっと体調に不安がありつつ。
お外大好きなポポちゃんは大喜びで、道中もゲージから景色を眺め、それぞれのホテルも犬用サービスが行き届いていて。

同じレストランで席も一緒(犬見知りなので緊張してましたが)大好きなチキンもササミも出してもらい、珍しいおやつも食べ、綺麗な部屋で過ごし、飛び跳ねて嬉しそうに館内くっついて…

台風の影響で少し小雨に降られつつも、緑の中、沢山歩きました。
ほんと、私が引きずられるくらい、ポポちゃんはいつまでも歩いていました。


でも、帰る日、あと少しでチェックアウト時間前に、館内のドッグランに出したことが間違いでした。
壁を隔てた向こうは車の往来の激しい道路で。
うっかりドッグランの扉をきっちりしめていなかったことに気づかず。
向こうの森に行きたそうにしていたポポちゃんがドッグラン内にいないことに気づいた私の血の気が引いて、慌てて扉を開けたら、森を見てるポポちゃんが目の前で。
名前を叫んだと同時に、車道(の向こうの緑の森)に向かって走り出し…
その小道の先に柵はありませんでした。

リードを、首から外していました。
東京のお散歩でも、しっかり握って、あんなに車や人に気をつけていたのに。

ドッグランの中で解放してあげたくて、しかもいつものリードなら引きずった紐を掴むことも出来たのに新調したために
何もかも「なんで」が重なって、いえ、
私のミスで。取り返しのつかない…


はねられ頭を打って、ほぼ、即死でした。
病院に運ばれたものの手遅れで。
あっという間のことでした。
引いた車は、見ていません。
止まってもいないし、気付いたとは思いますが、わかりません。

ホテルにも大変なご迷惑をお掛けし…
でも部屋に戻らせて頂いて…
パニックの中で泣きながら電話して、お世話になっている方の車の迎えが来るまで、部屋で何時間も亡骸にすがりついていました。

泣いて、息が上がって、わけが分からなくて
ついさっきまで笑顔で飛び跳ねてたのに
「どうして」
「ごめんねごめんねごめんね!」
「なんでこんなことに」
「来なきゃよかった」
「どうしようどうしよう」
「起きて起きて」
何度叫んでも撫でても、もう動きませんでした。
泣きじゃくりながら、病院で拭いてもらったものの、少し残ってる血を綺麗に何度も何度も馬鹿みたいに拭きながら、

現実なのか、これはいったいなんなのか
こんなことの為に連れてきたんじゃない
お散歩好きなポポちゃんを喜ばせたくて
お母さん死んだ時も傍にいてくれて
やっとそれも立ち直ってきて
可愛くて愛しくて、毎日疲れてても撫でさすって頬ずりして抱きしめて
あと10年、いや気をつければ16歳まで頑張れるって
「長生きしてね」
「傍にいてね」
「ウチに来てくれてありがとうね」
「いい子」
「大好き」…と口癖のように言っていた
突然こんなことが起こるなんて嘘みたいで

お前が悪い、と言われても仕方ないです
本当に、本当に、ああしておけば、ああしなければ、と今も繰り返し…
色んな方が、自分を責めないよう言ってくださり、壊れないように、考えないようにしていますが…


すみません。それでここから。
すごく、妙な。不思議な。話をします。


事故直後のそんな酷いショックの直後に、病院搬送の合間に何故か急に浮かんだのが

(親主さんに連絡しなきゃ!!!)


14年のブログに、ポポちゃんが貰われてきた経緯を載せていますが。
ポポちゃんは、仮死状態で生まれ、親主(ポポちゃんの両親のオーナーさん)が、必死に介抱したものの「もうダメだ」と思っていたのに…
生き返った子、でした。

だから「私のところに来てくれてありがとう」としょっちゅう言っていた。

前夜も(ポポちゃんは本当は死んでたのに、戻って来てくれて、なんの縁だろう、不思議だな)と撫でながら考えていました。
オーナーさんは、沢山のポメラニアンの子を、本当に大事にする人のところにだけお譲りしている方です。
うつ病と仕事と、母の病気の悪化、介護、死別、ときつい数年と重なって、気にしながらもご連絡をせずにここまで来ました。

その方に連絡を、連絡を、となぜかショックの一方で繰り返し頭に浮かんで仕方ない。
ホテルに戻ってから、暫くパニックになっていて…気付いたら、仲介して頂いた整体の先生に電話をしていました。
一方では(連絡してどうする!)と思いながらも、「早く連絡を」と急かされるような気持ちで。

その時「ポポちゃんがまた生き返ってくるから!!」と叫んでいました。

突然、泣きながらそんなことを口走ってる私に、
先生は引くこともなく
「大丈夫!そういうことも全部わかって下さる方ですから!」
とすぐに取り次いで下さり、折り返しのお電話で、初めて。
親主のT様と、直接お話をしました。

目の前の眠ってるようなポポちゃんを撫でながら、説明するのにほぼ泣き喚いていたと思いますが…先方のお話はしっかり聞いていました。
ニュアンスは違うかもしれませんが…

「ごめんね、と言ってはいけない、言いたい気持ちはわかりますが『ありがとう』と言ってください、でないと、いけなくなるから」
「事故だけど、寿命です」
「ポポちゃんには、あなたの愛情は通じてます」

うつ病のきつい時に来てくれた、と私が言ったとき

「犬は、ペットは、
代わりに持っていってくれるんです

うつ病、きっと治りますよ!!」

ショックでした。
でも、不思議な感動が来てまた涙が溢れました。
ポポちゃんは、私をずっと見てました。
私が苦しんでるのも、泣いてるのも。
描けない、ともがいてるのも。

そして、私が何かを言う前に
「ポポちゃんは戻ります、また生まれて来ます!
数ヶ月寂しいけど、待ってて下さい
また生まれたら、真っ先にご連絡します!」

「あなたがこれでダメになったら、ポポちゃんが悲しむから変な気は起こさないこと」

途中で、何度か
「ポポちゃんに言わされてる気がする」
「こうやって話してるのもポポちゃんがそうしてる気がする」

「あなたは元気になって、これから凄い作品をもっと描けるんですから!
渡瀬悠宇さんは、ポポちゃんの自慢なんです」

泣きました。ともかく泣きました。
何度も何度も、先生は凄い人だから、ポポちゃんは鼻高々だったんだから、と。

普通に聞いたら、ただの慰め、かもしれない
何言ってんだか、かもしれないですが。

でも、私も(ポポちゃんだ!)と。
ポポちゃんが電話させた。
ポポちゃんの言葉だ。
しょっちゅう、ポポちゃんに
「お話したいなー、ポポちゃん喋って。ポポちゃんとお話できたらな」と言っていたから?

その言葉を聞いてるうちに、どんどん上がっていた呼吸も落ち着いてきました。

何度も「ポポちゃんはまた戻ります!
その身体は終わったけど。
またきょうだいの身体に乗っかって、だから今はわが子を海外留学に送ったと思って。
待ってて下さい!信じてください!」

電話を切ってから、またポポちゃんに頬ずりして話しかけました。
泣くな、と言われても無理で。
でも、
辛くて悲しいのに
「ポポちゃんはまた赤ちゃんになって戻ってくるんだ」と妙な確信もあり。

「キレイキレイしよね」と呟きながら、部屋にあったコロコロで、タオルについてる砂利をキレイに取りながら泣き続けました。


…その後、迎えが来て車にて数時間後に帰宅。
その間、ほぼ瞬きせずで放心してましたが、
ポポちゃんの亡骸を抱えて「おうち帰ったよ」
とお布団やシート、おもちゃ、残ったままのゴハンが目に入ったとき、辛い、より

(残しておこう)

(また戻ってくるから
一旦片付けるけど、ご飯も冷蔵庫に入れとこう)

と迷いなく思いました。

夏なので、早くしないといけないということで、移動火葬の会社にお願いしました。
友人も駆けつけてくれて、私の代わりに、皆が助けてくれました。
ポポちゃんが懐いていた友人の
「ポポちゃんは、早かったんじゃなくて、本当は死んでいたのに、4年寿命を延ばして、傍にいてくれたと思う」という言葉にも泣いて。
もう大丈夫だね、って。
医師には、先日「大分良くなってますよ、あと少し!」と言われた事がよぎって。

わかりません。
分かりませんが、何かの意味があることだけは、なぜかはっきりわかります。

その夜は、倒れ込むように少し眠りましたが、朝早くからポポちゃんに抱きついて…何度も大声で泣きました。

昨日の会話を信じる。
戻ってくるのも信じる。
でも、やっぱり嫌だ嫌だ嫌だ帰ってきて、と泣き喚いて。
でも、ふと涙を止めるような不思議な感覚が来る。
泣かないで、というような。

タオルを綺麗なものに取り替え、保冷剤を取り替え…ブラシでといてあげて、お水に大好きなおやつ、興奮したときにブンブン振り回してたおもちゃを置いて。

喪服に着替えて。
そして、手を合わせて祈っていたら、不思議とポポちゃんの言葉のようなものが聴こえてきました。

もう「はあ?」と言われてもいい。
妄想想像、全てショックによる誤作動と、と取られてもいい。
変に思われてもいい。

言葉が浮かんできた。いくつも。
脳内にイメージも浮かんでくる。

ポポちゃんは、ニコニコしてました。
笑顔で、クルクル回って。
「嬉しかった」(行けて)
「楽しかった」
「びっくりした」
「大好き」
「大丈夫大丈夫」
友人やスタッフさんの名前も浮かんで
「○○ちゃん、いつも抱っこしてくれて嬉しかった」…など

「○○ちゃんが心配…○○ちゃん○○ちゃん」と友人の娘さんの名前が浮かぶ。

「大丈夫、みんなの悪いところを持ってく」

それで、私が何度も泣きそうになると、やんわりと涙が止められる。
不思議な時間でした。

何より、急に
「○○ちゃん(友人の名前)もう来るよ」
と浮かんで、慌ててスマホを確認したら、
15時58分。
昨夜スタッフさんでお別れに来れる人、とLINEやり取りをしてるのをふと見たら、確か16時に。とあった。
部屋の時計はズレていて、見てませんでした。
そして、ポポちゃんは時計を見る子でした。

夜、仕事が20時上がりなのですが、寝ていてもピッタリ数分前に起きてくる。
それで我々が「あ、時間か」と気づく。
みんな「ポポちゃん時間わかってるね!」と褒めてた。

だから「本当にポポちゃんと繋がってたんだ」と素直に思えました。


その後、綺麗なお花で囲んで、ポポちゃんと…
一時の、お別れをしました。


こんなブログを書くのも、
落ち着いてから、と思ったけれど、
このことを、早く留めておかないと、とも思い。

皆にも、この一連の話をしました。
信じてくれなくてもいいから。
でもスタッフさんたちも「帰ってきますね!また会える!」と泣きながら言ってくれました。

亡骸を見るのが怖かった、と言いつつ来てくれた1人が、泣きながら亡骸を見つめていて…
「ポポちゃん…笑ってる気がする」

そして、なぜあんなに、塀の向こうの森林に行こうとしたのか、高い塀を見上げて私の方を何度も振り向いて「あっちに行こう、行こう」と促し、そして走って行ってしまったのか…
話すと、こう言いました。

「先生は緑が好きで木が落ち着くと仰ってたから(医師からも、とてもいい、と勧められていた)
ポポちゃん、きっと先生の為に、元気にしたくて連れていこうとしたんじゃないでしょうか。
率先して動く子だったから、リードしようとしたんじゃないかと…」

また泣きました。
お散歩好きで行きたがったのかと思ってたのに

私より、ポポちゃんの方が、私を見ていた。
ずっと知ってくれてた。
理解してくれてた。

だから、ずっと傍にいて欲しかった。
もっとお別れは先の事だと思っていたのに。
でも、「あなたの病気を持っていったんです」という親主さんの言葉にも戻ってしまう。

ペットが身代わりになって受ける、と友人も昔、愛犬の事故で聞いたそうです。
ポポちゃんは、私と同じ場所…股関節、胃腸…が悪くて。
私が体調を崩したら、シンクロして同じく崩す。

先輩犬の遊ちゃんの死も不思議だったけれど。

そして、「自分を責めることは、ポポちゃんが望んでない」と言う皆の言葉。
私自身、自分を責めようとすると止められる感じがして。

それに、
事故を現実に見たのに。
記憶では、一方で、向こうの森林に無事に渡ったポポちゃんが、ニコニコしてるイメージが強く。
事故の姿を思い出そうとすると、ダメ!と言わんばかりに、森のほうのポポちゃんが浮かぶ。
ポポちゃん自身は、渡ったのかもしれません、本当に。

自分に都合よく解釈してる、とか
直後でショックで気が動転してるんだ、とか…
…そうかもしれません。
必死なのかもしれません。
夢なら覚めて欲しい。
どれだけ叫んでも足りないくらいの。
こうして保ってられてるのが、逆に不思議です。

今も色んな方からの言葉を通して、ポポちゃんが「大丈夫、元気だして!」と伝えてる気がしてならないです。

親主さんは、今日もお電話下さいました。
ポポちゃんのきょうだい犬のオーナー様たちに話したところ、私の作品を知っていて、お悔やみをLINEで送って来てくれてるから知らせたい、と言われて驚きました。

「ポポちゃんがいろんな形でこうして先生を元気づけてるんだと思います」
「ポポちゃんは、薬だったんです」


本来なら地獄の筈の今を、ポポちゃん自身が懸命に希望に変えようとしてくれてるようで。


「今年12月…2月になるかもしれません。
今度は(仮死状態には)ならずに生まれてきますよ。元気な女の子が生まれてきますよ」


そう信じて、祈ってます。
すぐに私を促して、電話をかけさせたポポちゃんです。
なぜ突然浮かんだのか、いくら考えても、それしか考えられなくて。
蘇生した、奇跡の犬です。

これまで、大事な存在と今生の別れをしたとき、いつも不可思議なことがあったから、信じられるのかもしれません。

長くなってしまいましたが、
親主さんが「この事、ブログにかいていいと思います…なんかポポちゃんがそう言ってるのかな」と仰っていたので…
ただ、起こったことをそのまま書きました。
美談にする気もありません。
ふと落ち着く時もあれば、身体が震えたり放心したりで、支離滅裂かもしれませんが、御容赦ください。

また改めてポポちゃんの写真も動画も沢山上げたい、です。
Twitterにはよくあげてましたが…
本当に大切な子だったから、覚えていて欲しいです。

そしてポポちゃんの…最期の姿を。
眠ってるような姿を、下に貼ります。
逆さになってますが…動画も載せます。
ふわふわの、優しい毛並みで、残しておきたくて。

下げますので、大丈夫な方だけ…
ポポちゃんを、見てあげてください。

























































Viewing all 406 articles
Browse latest View live